11月のテーマは「冬の薬膳」。
秋からの乾燥対策プラス冬の邪気である“寒邪(かんじゃ)”対策を学びます。
さらに、冬の臓器である『腎』を補うことは冬を元気に過ごすポイント他、アンチエイジングにも効果てきめん!!
病気知らずで年末年始を過ごしましょう^^
「蓮根とシメジ、菊花の酢の物」
食物繊維やビタミンC、B、ミネラル豊富な蓮根は、アレルギー体質を改善し、腸内環境を整え免疫力アップ効果が。シメジはビタミンDを豊富に含み便秘解消、貧血予防、高血圧、コレステロール抑制と非常に栄養価が高い食材です。
風邪やインフルエンザ予防にぜひオススメのメニューです♪
「鶏もも肉と柿、カシューナッツの炒め物」
身体を温め、気を補う鶏肉と乾燥から身体を守り栄養価の高い柿、補血補腎のカシューナッツの炒め物は、冬の薬膳にイチオシです!
「秋鮭と舞茸の炊き込みご飯」
温裏作用で身体を芯から温める鮭と、シメジ同様にビタミンDを豊富に含み免疫力を高め抗癌作用に優れた舞茸の組み合わせは、冬の薬膳最強のメニュー!!!
「スイートポテト」
旬のさつまいもをデザートで。
食物繊維も豊富で素朴なお味にホッとさせられます(笑)
11月11日(水)11時~15時(満席)
11月13日(金)11時~15時(満席)
11月14日(土)11時~15時(満席)
11月16日(月)11時~15時(満席)
11月20日(金)11時~15時(満席)
食材の調達状況によりレッスンメニューが変更になる場合があることをご承知おきくださいませ。
テーマは「秋の薬膳」です。
秋は乾燥の季節。乾燥によるトラブルはもちろんのこと、今年はコロナウイルス対策も合わせて対処していく必要があります。免疫力アップしつつ秋の邪気である「燥邪」対策を美味しく手軽なメニューでご紹介いたします。
「柿と蓮根、春菊のシャキシャキサラダ」
「柿が赤くなれば医者が青くなる」と言われるほどに栄養価の高い柿と食物繊維やビタミンC、B、ミネラル豊富な蓮根の組み合わせは、腸内環境を整え免疫力アップ。
胃腸の働きを良くする春菊も合わせて、タップリとお召し上がりくださいませ♡
「豚肉のシードル煮込み」
滋陰作用で身体に潤いを与える豚肉は、秋の薬膳定番食材であり、さらにビタミンB1効果で疲労回復効果も!
生津、清肺作用の林檎と合わせることで秋の定番最強メニューです。
「イカスミのリゾット」
薬膳では、血を補う効果のあるイカは美容のもとであり、
乾燥による肌トラブルも改善!
イタリアンレストランで教えていただいたレシピを薬膳バージョンにアレンジしてお伝えします。
「南瓜のプティング」
ハロウィーンを意識して、南瓜のスイーツをご用意♪
ビタミンEとカロテンが豊富な南瓜は、免疫力アップ食材です♡
10月14日(水)11時~15時(満席)
10月15日(木)11時~15時(残席1)
10月16日(金)11時~15時(満席)
10月17日(土)11時~15時(満席)
10月19日(月)11時~15時(満席)
食材の調達状況によりレッスンメニューが変更になる場合があることをご承知おきくださいませ。
テーマは「目指せ!腸美人&美肌の薬膳」です♡
「茄子の白味噌よごし」
茄子の皮に含まれるアントシアニンは、目の疲労や視力の回復、活性酸素の働きを抑制して癌予防の効果があるとされています。薬膳では活血作用で、瘀血を改善しシミ、そばかす予防によいとされています♪
「鯖缶と蓮根のサラダ、白味噌ドレッシング」
ビタミンDを豊富に含み免疫力をアップ効果の鯖缶とビタミンC,Bを豊富に含む蓮根の組み合わせは、肌荒れを防ぎ身体を内側からキレイにしてくれます。白味噌ドレッシングで、最強の腸活&美肌メニューです♡
「発酵ボルシチ」
”奇跡の野菜”、”食べる輸血”と言われるビーツは、栄養価が高く、美容効果抜群の女性に嬉しい食材です。
発酵させることで、さらに栄養価がアップし、この秋ぜひとも食べていただきたい猫空オススメメニューです♡
「イチジクのスパイスコンポート」
食物繊維が豊富で、腸の活動を活発にすることから便秘解消効果のあるイチジク。
ミネラルやカルシュウム、カリウムも豊富で浮腫の改善にも役立ちます。
美容効果たっぷりのイチジクをお楽しみくださいませ♪
7月のテーマは「免疫力アップ!夏の薬膳」です。
高温多湿の日本の猛暑を健康に過ごし、また引き続き新型コロナウイルスに負けないための免疫力アップの食材で「免疫力増強薬膳&発酵」メニューをご紹介します。
「キュウリとクリームチーズのミントサラダ」
利尿作用で身体の浮腫みを解消し、さらに身体をクールダウンさせるキュウリと、免疫力アップ効果のビタミンDを豊富に含むチーズにミントを加えた清涼感溢れるサラダです。
「クミン風味のキャロットラペ」
血を補い美容効果に優れた人参のサラダは、免疫力アップのために一工夫!
食欲増進効果のクミン風味が、食欲減退しがちな夏夏のメニューにおススメです♡
「本格タンドリーチキン」
6種類のスパイスを使った本格的なタンドリーチキンです。
6種類のスパイス無しでも、家で簡単に作れる方法も伝授いたします☆
「鯖缶のグリーンカレー♡甘酒仕立て」&「コーンと白木耳のご飯」
ビタミンDを豊富に含み免疫力アップ最強の鯖缶と夏バテ防止の特効薬と称される甘酒のダブル効果で、今年の夏は病気知らずで!!!
「コーンと白木耳のご飯」とともにお召し上がりください♡
「桃のスープデザート」
喉の渇きを止めて潤し、補気作用のある桃は夏の薬膳定番フルーツ。
アイスクリーム、数種類のベリーとともにお楽しみください♡
6月のテーマは「免疫力増強薬膳×発酵」です!
新型コロナウイルスにより、免疫力の重要さを実感しました。さまざまな疾患に打ち勝つためにも、免疫力アップに必要な食生活を初めとする生活習慣全般を勉強していきたいと思います。
「新牛蒡のピクルス」
食物繊維を豊富に含む牛蒡は、腸内環境を整え便秘を解消!
デドックスに優れるとともに補腎作用でアンチエイジングにも効果的♪
「アボカドと空豆、ちりめんじゃこのサラダ」
免疫力をアップするのに必要な栄養素は「ビタミンD」!!!
ちりめんじゃこに含まれるビタミンD、アボカドに含まれるビタミンEの相乗効果で、生活習慣病予防にも◎!
「ハーブ鶏団子入り鯖缶とキノコのトマト煮込み」
自家栽培ハーブをふんだんに使った鶏団子、ビタミンDを豊富に含む鯖缶&キノコを、抗酸化作用のトマトで煮込んだ免疫力アップ最強メニューです!!!
「白木耳と梅干しご飯」
ビタミンDの含有量98%の白木耳は、白血球を増やし免疫機能を増強。
効果の現れ方が緩やかなので毎日食すご飯で摂取するのが理想的です。
「棗入りマーラーカオ」
棗は一日3個食すと不老長寿と言われるほど栄養価が高く、免疫力をアップし臓器の老化を防ぐ食材です。
簡単に作れ、ヘルシーな蒸し菓子にしてお召し上がりいただきます。
3月のテーマは「肝の働き&補血の薬膳」。
春の臓器である“肝”を補うことは、この時期を元気に過ごす大切なポイント!
血の蔵を持つとされる肝が喜ぶ補血のメニューを合わせてご紹介いたします。
「蓮根と菜の花のスパニッシュオムレツ」&「苺と春菊、セロリのサラダ」
蓮根は、血を補い花粉症改善の特効薬!
菜の花は春の山菜の中でもピカイチの免疫力アップ食材!
春の臓器である「肝」を補う苺、春菊、セロリのサラダは「補血養肝作用」で、春の最強メニューです♪
「発酵鶏と春野菜のレモンクリーム煮」
塩麹で発酵させた鶏肉と、筍、アスパラ、スナックエンドウの旬の野菜をレモンの酸味を加えて煮込みました。
春に摂りたい味は「酸味」。
血管若返り効果も狙える、オススメメニューです♡
「南瓜の甘酒と自家製Coffeeリキュールの発酵スイーツ」
南瓜を発酵させて甘酒を作り、自家製のCoffeeリキュールで味付けした少しほろ苦い大人の発酵スイーツです。
なお、コーヒーが苦手な方は別のもので代用いたします♡
2月のテーマは、来たるべき春をひかえたこの時期恒例の「デドックス!」
新陳代謝の衰える冬の間にため込んだ体内の毒素を、春の山菜の苦味パワーで一掃!!!
綺麗な身体で春を迎えるポイントをレクチャーいたします☆
「鰆と春の山菜のカルトッチョ」
春を告げる魚のひとつ鰆と菜の花、独活、蕗の薹といった春ならではの食材をふんだんに使った紙包み焼き。春の山菜のほろ苦さが、この時期限定の味わい深い逸品です!
「蓮根のスープ」
花粉症改善メニューはこれで決まり!!!
花粉症などのアレルギー疾患を改善する蓮根の効能は研究結果でも明らかに!
すりおろし蓮根とカット蓮根の2種類の食感をお楽しみくださいませ♡
「鶏肉と芹、クレソンのリゾット」
芹とクレソンの苦味が、身体をデドックス!
ちょっと意外な組み合わせのリゾットに感激していただけること間違いなし♪
「自家製柚子味噌のパンナコッタ」
ほのかな味噌の風味と、柚子のフレッシュな香りがお口いっぱいに広がる新感覚のパンナコッタです♡
令和2年、最初のレッスンテーマは「アンチエイジング」!
冬の臓器『腎』を補うことは、冬を元気に過ごせるとともにアンチエイジングの最大のポイントです♡
「薬膳学からのアンチエイジングとは」を学び、アンチエイジング効果のある食材を使ったメニューをご紹介します♪
「レバーペースト」
腎を補いアンチエイジング作用のある鶏レバー。レバーが苦手な方にも美味しくいただけると好評の猫空オリジナルのレバーペーストです♪
「鶏肉と舞茸の松の実ソース煮」
五臓の働きを高めてくれる舞茸は、免疫力をアップし風邪予防、抗癌作用を持つ優良食材!
冬の乾燥から呼吸器系を守ってくれる松の実との相性も抜群です。
「杜仲のブイヤベース風薬膳スープ」
杜仲は、身体を温めアンチエイジング効果のある生薬の一つ。杜仲茶を使って家でも簡単に再現出来るようにアレンジしました。
鱈、帆立、海老などもアンチエイジング効果バツグンの食材です!!!
「プルーンのスパイシーケーキ」
補血作用のあるプルーンは女性に嬉しい美容効果が一杯♡
数種類のスパイスと胡桃なども具材に加え、究極のアンチエイジングスイーツです♪
11月のテーマは「冬の薬膳」。
秋からの乾燥対策プラス冬の邪気である“寒邪(かんじゃ)”対策を学びます。
さらに、冬の臓器である『腎』を補うことは冬を元気に過ごすポイント他、アンチエイジングにも効果てきめん!!
病気知らずで年末年始を過ごしましょう^^
「帆立のボッタルカソテー☆サラダ仕立て」
補陰作用のある帆立は、冬の乾燥から身体を守るとともに補腎効果(アンチエイジング)もアリ!
ボッタルカ(カラスミ)のパウダーをまぶしてソテーしました。
クリスマスのメニューとしても華やかでオススメの一品です♪
「秋鮭の和風ストロガノフ&自家製パセリライス」
身体を芯から温める鮭と数種類のキノコを煮込んでほっこり和風味で仕上げました♪
栄養価の高いスーパー野菜パセリライスとの相性も抜群です!
「百合根と山芋、ミックスビーンズのスープ」
潤肺&補腎作用の食材を使った究極のアンチエイジングスープ♡
発酵食品の甘酒も使用し、腸内環境も整い、元気な冬を過せること間違いなし!!!
「杏仁風味のチーズケーキ」
杏仁の香りが、一味もふた味もチーズケーキの味をグレードアップ♪
杏仁は、肺の働きをサポートし、呼吸器系のトラブルを改善します。
10月のテーマは「秋の薬膳」。
秋から冬にかけては乾燥する季節です。夏に弱った体調や胃腸を立て直しつつ、身体に潤いを与える食材をいただきましょう!
特に乾燥に弱い「肺」を守るメニューは、風邪やインフルエンザの予防にもなります♪♪♪
「蕪と松の実のポタージュスープ」
栄養価も高く、消化促進作用のある蕪と秋の薬膳定番食材の松の実をポタージュスープに!
肺を潤し、秋の乾燥から身体を守る秋にオススメのスープです♪
「金沢棒茶の煮豚☆葡萄の自家製ソース掛け」&「柿とモッツレラチーズのサラダ」
棒茶(ほうじ茶)でコトコトと煮込んだ煮豚に旬の葡萄で作った自家製ソースを♪
棒茶で煮込んだことで、豚の脂身も落ちさっぱりといただけます。
付け合わせは、「柿が赤くなれば医者が青くなる」と言われるほどに栄養価の高い柿を使ったサラダを。
相性抜群の組み合わせを、ぜひお楽しみくださいませ!
「帆立貝柱と栗のリゾット」
滋陰(身体を潤す)効果の帆立とアンチエイジング効果を持つ栗のリゾットです。
自家製栗の渋皮煮をリゾットに混ぜ込んだ贅沢な一品!!!
チーズの中でカルシウム含有量がダントツのパルミジャーノレッジャーノチーズをタップリとかけてお召し上がりくださいませ♡
「麦門冬と白木耳のフルーツポンチ」
肺を潤し、秋の乾燥から起こる呼吸器系のトラブルを改善する生薬「麦門冬」と、コレステロール&カロリーゼロ、免疫力アップ、美肌効果抜群の白木耳を使った優しいお味のスイーツを、ぜひお楽しみくださいませ♡
9月のテーマは「夏の疲労を回復!」
今年の夏は、未曾有の酷暑続きで身体へのダメージも大きく、体調を崩された方も多かったこととと思います。
ここで、お疲れモードの身体を十分にリセットし、秋に向けて健康な身体を取り戻しましょう!!!
「イチジクとマスカルポーネチーズの白和え」
食物繊維が豊富で整調作用のあるイチジクと白味噌、マスカルポーネといった発酵食品を使いまろやかなお味の白和えです。イチジクと発酵食品のダブル効果で疲れた胃腸を回復させます!
「鰯と紫蘇の春巻き」
薬膳で鰯は、五臓の機能を高め、気血を補う食材です。弱った胃腸の働きをサポートし、夏の疲れを回復してくれるオススメメニューです♪
「鶏肉と彩り野菜の特製味噌炒め」
胃腸に優しい鶏肉と彩り野菜を特製ブレンド味噌で味付け。
夏の疲れから、食欲が無い時でもご飯が進む一品です♪
「自家製スダチ素麺」
毎年9月恒例のメニュー♪
猫空が丹精込めて育てた酢橘をさっぱりと素麺で^^
酢橘独特の爽やかな風味をぜひお楽しみくださいませ♡
「マロンのパンナコッタ」
秋の味覚の栗を一足早くお楽しみくださいませ☆
7月は毎年恒例「夏の薬膳カレー」レッスンを開催いたします!
夏におススメの薬膳食材を使った2種類のカレーを、薬膳ご飯とナンで♡
その他、カレーに合うサイドメニューをいろいろご用意しておもてなしいたします♪
「豆とオクラのキーマカレー」
高温多湿の日本の夏!
湿邪による身体の浮腫を取り去る豆類と、暑邪による胃腸機能の低下を改善するオクラの組み合わせによる夏バテ解消カレーです♪
「鶏肉と蓮の実のパクチーカレー」
胃腸に優しい鶏肉と、暑邪による精神不安(イライラや不眠)を改善する蓮の実、気の流れを促進するパクチーは、夏にオススメ食材です。
猫空オリジナル夏の薬膳パクチーカレーをぜひお楽しみくださいませ♡
「本格タンドリーチキン」
6種類のスパイスを使った本格的なタンドリーチキンです。
6種類のスパイス無しでも、家で簡単に作れる方法も伝授いたします☆
「ズッキーニのアチャール」
アチャールとは、辛い漬物の意味。インドの常備菜、保存食を日本でも簡単に作れる方法を伝授いたします☆
「彩り野菜の発酵ピクルス」
夏野菜を塩麹や甘酒などの発酵調味料を使ってピクルスに。
さっぱりといただけメインのカレーを引き立てる一品です♪
「レモンとバジルのシャーベット」
カレーとサイドメニューを楽しんだ後のお口直しに♡
意外なバジルの風味の斬新さに感激されること間違いなし(笑)
6月のテーマは「梅雨~夏の薬膳」です。
日本の夏の特徴は何といっても高温多湿。梅雨の邪気である❝湿邪❞予防に加え、夏の邪気である❝暑邪・熱邪❞にやられない薬膳&発酵食品メニューでおもてなしいたします^^
年々暑さが増す日本の夏を快適に健康に!!!
「キウイフルーツと蕪のサラダ」
ビタミンCとE、食物繊維、カリウムを豊富に含むキウイフルーツは、美肌効果、風邪予防、免疫力アップ、高血圧予防など嬉しい効果が一杯!
薬膳では、身体の熱を冷まし喉の渇きを止めるとされています。
夏の暑さからくる食欲不振も蕪の消化促進効果で夏バテ知らずのメニューです♪
「カジキマグロの薬膳味噌マヨネーズ焼き」
高タンパク、低脂肪のカジキマグロに、自家製の薬膳味噌と特製マヨネーズソース、ナッツを乗せて焼き上げます。
簡単に作れ栄養価の高い一品。おもてなしメニューとしてもオススメです♪
「蕎麦の実入り煮込みハンバーグ」
理気作用(気の巡りを良くする)と消化吸収の働きをサポートする蕎麦の実は、梅雨~夏の薬膳定番食材。
夏バテで食欲がない時のパワーアップに、ぜひ食べていただきたいメニューです!
「アスパラとシラスのご飯」
アスパラの名前の由来となったアスパラギン酸が豊富に含まれ、疲労回復効果、ガン予防、アンチエイジング効果抜群です。
シラスにはビタミンDが豊富に含まれ、こちらもガン予防、骨粗鬆症予防など女性に嬉しい効果満載のメニューです♡
「苺のセミフレッド」
イタリア発祥のスイーツで、セミ=半分、フレッド=冷たいの意味で半冷凍のスイーツです。
お好きなフルーツでアレンジ可能なので、ぜひご家庭の夏の定番スイーツとしてレシピをご活用くださいませ☆
2月のテーマは「デドックス&春の薬膳」。
暦の上では立春を迎え、身体は春の準備に入ります。
春の邪気❝風邪(ふうじゃ)❞に負けない身体作りと、冬の間にため込んだ毒素を一掃するための薬膳メニューをご紹介いたします!
「独活と芹、豆苗の梅ドレッシングサラダ」
春の山菜である独活と芹、旬の豆苗を自家製梅干しのドレッシングで和えた春のサラダです♪
「薬膳ふき味噌と新ジャガのグラタン」
ふきのとう、タラの芽などの春の山菜はデドックス効果抜群!!!
ふきのとう&タラの芽に薬膳素材をプラスしたオリジナルの薬膳ふき味噌を使用したちょっとほろ苦い大人のグラタンをお楽しみくださいませ♡
「発酵鶏と根菜の白ワイン煮込み」
発酵させた鶏モモ肉と蓮根、牛蒡などの根菜を白ワインで煮込んだ春オススメの一品です♪
「空豆と筍の炊き込みご飯」
空豆、筍など春を先取りした一品をお楽しみくださいませ♡
隠し味の薬膳素材も良い仕事をしております^^
「Coffeeリキュールプリン」
コーヒーの効果効能は、抗癌作用やダイエットなど数知れず!
大人のcoffeeプリンをお楽しみくださいませ♡
新年最初のレッスンテーマは「アンチエイジング」!
冬の臓器『腎』を補うことは、冬を元気に過ごせるとともにアンチエイジングの最大のポイントです♡
アンチエイジングの要となる腎の働きについてレクチャーいたします♪
「車麩のトマト煮込み」
煮物やお吸い物などの具としてお馴染みのお麩ですが、精進料理をルーツに持つ、肉にも魚にも負けない高タンパクの健康食材!!!
さらには、低カロリーで消化吸収も良く、幅広い年代の方に取り入れていただきたいアンチエイジング食材です♡
「牡蠣と蕪、黒キクラゲの卵とじ」
海のミルクの牡蠣と身体を温め消化吸収効果のある蕪、さらには、アンチエイジングの代表食材である黒キクラゲの三大食材は、冬の定番イチ押しメニューです♪
「お手軽簡単アクアパッツァ」
家庭のフライパンひとつであっという間に作れるアクアパッツアァです。
ビタミンCの含有量がレモンの2倍とされるブロッコリーは、風邪やインフルエンザからも身体を守る他、抗癌作用にも優れる万能食材!
「鯖味噌風味の生姜胡桃ご飯」
2018年には健康食材の大ブームとなった鯖缶、さらに生姜の持つショウガオールを最大限に引き出す調理法。血管を若返らせる胡桃の組み合わせで究極のアンチエイジングご飯です。
11月のテーマは「冬の薬膳」。
秋からの乾燥対策プラス冬の邪気である“寒邪(かんじゃ)”対策を学びます。
冬の臓器である『腎』を補うことは冬を元気に過ごすポイント他、アンチエイジングにも効果てきめん!!
病気知らずで年末年始を過ごしましょう^^
「柿と海老、黒きくらげの白和え」
冬の薬膳定番食材の黒きくらげを使った白和え」。
黒きくらげの意外な使い方&美味しさに感動していただくこと間違いなしです♡
「里芋と鯖のグラタン」
冬にぜひともいただいて欲しいグラタンです♪
鯖と里芋の絶妙なマリアージュをお楽しみくださいませ♡
「白きくらげと山芋の甘酒スープ」
発酵ライフ推進協会の「甘酒×薬膳講座」で受講者の皆さまから大好評を博したスープです。
ぜひ、皆さまにも♡♡♡
「発酵鶏と林檎のスパイシー赤ワイン煮込み」
発酵させた鶏肉と冬の薬膳定番の林檎、そして数種類のスパイスを使い赤ワインでコトコトと煮込みました。
冬の食卓にぜひ加えていただきたい逸品です♪
「濃厚☆胡麻のパンナコッタ」
アンチエイジング効果抜群の胡麻を使ったパンナコッタ。
この一品で、アンチエイジングを実感いただけること間違いなし!!!
10月のテーマは「秋の薬膳」。
秋から冬にかけては乾燥する季節です。夏に弱った体調や胃腸を立て直しつつ、身体に潤いを与える食材をいただきましょう!
特に乾燥に弱い「肺」を守るメニューは、風邪やインフルエンザの予防にもなります♪♪♪
「柿と蕪のサラダ」
「柿が赤くなれば医者が青くなる」と言われるほど、栄養価の高い柿は、ビタミンCが豊富で風邪やインフルエンザの予防に効果的!
消化促進作用の蕪と合わせて、胃腸力アップも望めます♪
「豚肉と無花果のバルサミコ酢炒め」
身体を潤す効果のある豚肉と肺を潤し喉のトラブルを解消する無花果の組み合わせは、秋の定番!
バルサミコ酢を使って洋風に仕上げ、オシャレなおもてなしメニューにも♡
「白味噌仕立て☆秋の南瓜のスープ」
自家製白味噌と南瓜を使い、身体を温め滋養効果バツグンのスープです。隠し味には、秋の定番生薬を使い、秋の乾燥トラブルも解消♪
「帆立とアスパラのリゾット」
滋陰(身体を潤す)効果の帆立と疲労回復効果のアスパラを使ったリゾットは秋の薬膳最強メニュー!!!
チーズの中でカルシウム含有量がダントツのパルミジャーノレッジャーノチーズをタップリとかけてお召し上がりくださいませ♡
「ロゼスパークリングと巨峰のジュレ」
補気補血作用で美容効果の高い葡萄はアンチエイジング効果もバツグン!!!
ロゼスパークリングとの組み合わせは、見た目も美しく、パーティメニューとしてもオススメです♪
9月のテーマは「夏の疲労を回復!」
今年の夏は、未曾有の酷暑続きで身体へのダメージも大きく、体調を崩された方も多かったこととと思います。
ここで、お疲れモードの身体を十分にリセットし、秋に向けて健康な身体を取り戻しましょう!!!
「粕漬けクリームチーズのフルーティーカナッペ」
クリームチーズを酒粕を使った特製漬け床で熟成させ、カナッペに仕立てました。
お好きなフルーツや野菜をトッピングすれば、彩りも美しくパーティメニューとしてもピッタリです♡
「鯖のマリネ」
秋から旬を迎える鯖は美味プラス秋の乾燥によって起こる呼吸器系のトラブル改善にも一役かってくれる優良食材♪
マリネというと面倒というイメージですが、簡単お気軽に作れる方法をレクチャーいたします!!!
「鶏胸肉のアスパラロール」
疲労回復効果抜群の鶏胸肉を使った一品。
中に巻き込んだアスパラが含むアスパラギン酸にも疲労回復以外にも嬉しい効果がたくさん♡
猫空イチオシ疲労回復メニューです!!!
「自家製スダチの素麺」
毎年9月恒例のメニュー♪
猫空が丹精込めて育てた酢橘をさっぱりと素麺で^^
酢橘独特の爽やかな風味をぜひお楽しみくださいませ♡
「自家製白味噌のパウンドケーキ」
初めて仕込んだ白味噌も今月末に完成~!!!
やはり自家製の白味噌は味も香りも市販品とは違います(笑)
ぜひ、希少価値である自家製白味噌のケーキをご期待くださいませ♡
7月は毎年恒例の「夏の薬膳カレー」パ-ティ!!!
薬膳理論に則ったカレー2種類をお召し上がり頂きます♪
その他、カレーに合う数種類のサイドメニューもご用意いたしますので、どうぞ楽しみにしてくださいませ♡
「桃とオクラのカレー&スパイスライス」
夏野菜のオクラ、そして、夏の果物で唯一身体を冷やさない桃は、暑さで水分を失った身体に水分補給し、渇きを止めます。
スパイスをタップリ効かせたスパイスライスとともに♪
「海老とカシューナッツのココナッツミルクカレー」
長時間のクーラーにより身体が冷えた時にオススメ!!!
身体を温める海老とアンチエイジング効果の高いカシューナッツをミックスした猫空オリジナルカレーをお楽しみください♡
「クミン風味のラッシー」
インド料理定番のラッシーをクミン風味で♪
夏バテ気味で食欲のない時にぜひお試しくださいませ。
「八海山の酒粕を使った酒粕のムース&国産ブルーベリーソース」
銘酒八海山の濃厚な酒粕を使ったムース。
栄養満点、これで夏バテ知らず間違いなし♪♪♪
6月のテーマは「夏の薬膳」です。
日本の夏の特徴は何といっても高温多湿。梅雨の薬膳から続く湿邪予防に加え、夏の邪気である❝暑邪・熱邪❞にやられない薬膳&発酵食品メニューでおもてなしいたします^^
年々暑さが増す日本の夏を快適に健康に!!!
「山梔子(クチナシ)春雨とゴーヤのサラダ」
清熱利湿作用の山梔子と夏の定番食材ゴーヤをミックス。
ぜひ受講後は、夏の定番メニューとして採用していただきたい逸品メニューです!!!
「蒸し鶏 海南スタイル」
生姜、ナンプラー、パクチーなどを使ったエスニックメニューは、夏オススメの食欲増進食材♪
猫空のブログを見てくださった生徒様から、「ぜひとも♡」というリクエストメニューです!!!
パクチーの苦手な方は、無しでも十分に美味♡♡♡
しかし、このメニューでパクチーが苦手な方でも克服できること間違いな~し!!!(笑)
「鰹のカツレツ」
補気養血作用の鰹は、さらに利水(湿邪撃退)作用もあり、高温多湿の日本の夏にオススメ!!!
洋風にアレンジした鰹メニューをお楽しみくださいませ♡
「トマトと新生姜の炊き込みご飯」
清熱解暑&生津作用のトマトは夏の定番食材、プラス辛温解表類(汗を出して体温を調整)の生姜で、夏バテ防止効果の炊き込みご飯です♪
5月のテーマは「梅雨の薬膳」。
雨が降り続き、一年で最もジメジメと湿気の多い梅雨の時期は「湿邪」によって身体が重だるい、関節の痛み、浮腫み、湿疹などの症状が出やすくなります。
そんな身体の不調を撃退する薬膳メニューで、元気に健やかに梅雨の時期を過ごしましょう!!!
「ホタルイカとジャガイモ、スナップエンドウの炒め物」
旬を迎えたホタルイカと新じゃが、湿邪撃退のスナップエンドウを炒めた簡単ヘルシーメニューです!!!
「鱸と浅蜊、塩蔵若布の蒸し煮」
気を補い、湿邪撃退作用を持つ鱸を使いヘルシーに蒸し煮しました。
蒸し煮料理に万能な「ローストパッグ」を使用。その活用法もお伝えいたします☆
「はと麦とトウモロコシご飯」
湿邪撃退のはと麦とトウモロコシを使った最強の梅雨の薬膳メニューです♪♪♪
「ジンジャーゼリー☆甘酒苺ソース」
ジンジャー風味のさっぱりゼリーに苺と甘酒ソースを使用。
想像以上の美味しさに感動していただくこと請け合い(笑)
4月のテーマは「気について」。
身体を構成する基本物質の一つである「気」は、生きていくための生命エネルギーであり、いわば免疫力!!!
気の働きと種類を学び、気を補い滞りなく体内に巡らせるためのメニューをご紹介します♪
「春キャベツのコールスローサラダ」
旬の春キャベツを美味しくいただくオススメメニューです。
消化促進効果のあるキャベツは、気を補う作用も抜群!!!
発酵食品も加えたヘルシーコールスローに箸が止まらなくなること間違いなし♡
「南瓜とブロッコリーのケークサレ」
気を補う南瓜とブロッコリーのダブル食材で決まり!!!
生地のレシピを覚えれば、季節によって具材を変えて年中薬膳ケークサレです♪
「鯖とキノコのハヤシソース&紅麹のサツマイモご飯」
気を補うと共に血管の若返り、脳の活性化作用の鯖を使ったハヤシソースに、胃腸の調子を整える紅麹入りサツマイモご飯。
発酵食品をふんだんに取り入れた猫空イチオシのメニューです!!!
「マスカルポーネチーズと甘酒のブランマンジェ☆甘夏のソース」
今月の発酵食品スイーツは、マスカルポーネチーズ、ヨーグルト、甘酒を使った発酵トリオ♡
旬の甘夏のソース、自家製甘夏のピールをお楽しみくださいませ♪
3月のテーマは「肝の働き&補血の薬膳」。
春の臓器である“肝”を補うことは、春を元気に過ごす大切なポイント!
血の蔵を持つとされる肝が喜ぶ補血のメニューを合わせてご紹介いたします。
「蟹とアボカド、新玉葱の春サラダ」
平肝作用の蟹とビタミンEが豊富な森のバターと言われるアボカド、新玉葱が気の巡りを良くして春の身体のストレスを発散します♪
「薬膳蛸バーグ」
補血作用の蛸を使った一口サイズのハンバーグ。エスニック風味で仕上げ、舌も身体も春に向けて目覚めます!
「黒米の洋風イカ飯」
アンチエイジング効果の高い黒米を使いイタリアン風に仕上げました。温かいままいただくのも良し、冷めて前菜風にいただくのも良し、ワインに合う一品です♡
「ビーフシチューのパイ包み」
補血作用の牛肉を使ったメニュー。煮込まれた柔らかい食材とサクッとしたパイの食感、簡単に作れるレシピながら、ちょっと贅沢感が楽しめる一品です!!!
「酒粕のパンナコッタ」
今月の発酵食品スイーツは“酒粕”。
さっぱり爽やかなレモンソースでお召し上がりください♡
2月のテーマは「デドックス&春の薬膳」。
暦の上では立春を迎え、身体は春の準備に入ります。
春の邪気❝風邪(ふうじゃ)❞に負けない身体作りと、冬の間にため込んだ毒素を一掃するための薬膳メニューをご紹介いたします!
「筍とスナップエンドウのサラダ」
春の定番食材、筍とスナップエンドウを使った簡単&ヘルシーサラダ♪
「独活の豚肉巻き焼き☆バルサミコ風味」
風邪撃退の食材❝独活(うど)❞を使ったメニュー♪
お弁当のおかずにもおススメです♡
「蓮根のポタージュスープ」
花粉症改善メニューはこれで決まり!!!
花粉症などのアレルギー疾患を改善する蓮根の効能は研究結果でも明らかに!
マイルドに仕立てた蓮根のスープをぜひお試しくださいませ♡
「春の山菜づくしのラザニア」
タラの芽、蕗の薹、菜の花などの春の山菜はデドックス効果抜群!!!
ちょっとほろ苦い大人のラザニアをお楽しみくださいませ♡
「苺と甘酒のスイーツ」
発酵ライフ推進協会認定の甘酒講師がおススメする美と健康に良い絶品スーツです♡
新年最初のレッスンテーマは「アンチエイジング」!
冬の臓器『腎』を補うことは、冬を元気に過ごせるとともにアンチエイジングの最大のポイントです♡
アンチエイジングの要となる腎の働きについてレクチャーいたします♪
「山芋と蕪の甘酢漬け☆柚子風味」
補腎作用に優れ、免疫力アップ効果抜群の山芋と、消化力に優れた蕪、そして気の巡りを良くする柚子の風味を一度に味わえるレシピです♪
「人参と胡桃のサラダ☆黒胡麻ドレッシング」
補血作用で美容効果のある人参と血管年齢を若返えらせる胡桃、さらにはポリフェノールが豊富で抗酸化作用抜群の黒胡麻を使ったドレッシングで和えた究極のアンチエイジングサラダです!!!
「里芋と小松菜のクリームシチュー☆味噌風味」
カリウム及び食物繊維がたっぷりの里芋は、高血圧予防、体脂肪の改善など生活習慣病が気になる人にもおススメ食材!
また、ぬめり成分が脳細胞の活性化や免疫力アップにも効果があるとされています。
補血作用の小松菜、腸内環境を整える味噌をプラスし、ズバリ、アンチエイジングシチューです♡
「黒米と桜海老、カシューナッツの炊き込みご飯」
黒米、海老、カシューナッツすべてがアンチエイジング食材!!!
里芋と小松菜のシチューに合わせてお召し上がりください♪
11月のテーマは「冬の薬膳」。
秋からの乾燥対策プラス冬の邪気である“寒邪(かんじゃ)”対策を学びます。
冬の臓器である『腎』を補うことは冬を元気に過ごすポイント他、アンチエイジングにも効果てきめん!!
病気知らずで年末年始を過ごしましょう^^
「金針菜と切り干し大根の和え物」
食物繊維を豊富に含み、高血圧や動脈硬化などの血管のトラブル改善に一役買う切り干し大根。さらに血を補い美容効果抜群の金針菜の組み合わせで、冬の身体のストレスを取り除きます!
「海老と黒木耳の春雨煮」
海老と黒木耳は冬の薬膳定番の食材!!!
ナンプラーを使ったエスニック風味がお米との相性も抜群♡
「鰤山芋」
鰤大根の山芋版!!!
鰤の効能は、「補気血、滋潤、肥健」。
気血を補いみなぎらせて、パワーアップの効果があります。
さらに、肺を補い老化防止効果抜群の山芋でこの冬最強メニュー♪
「黒豆と百合根の炊き込みご飯」
黒豆は血を補い腎を滋養する究極のアンチエイジング食材。
肺を潤し、咳を止める効果のある百合根は、秋~冬の乾燥による喉のトラブルにも効果大!!!
「白木耳と蓮の実のフルーツ添え」
コレステロール&カロリーゼロ、免疫力アップ、美肌効果抜群の白木耳を使った薬膳定番の優しいお味のスイーツをぜひお楽しみください♡♡♡
10月のテーマは「秋の薬膳」。
秋から冬にかけては乾燥する季節です。夏に弱った体調や胃腸を立て直しつつ、身体に潤いを与える食材をいただきましょう!
特に乾燥に弱い「肺」を守るメニューは、風邪やインフルエンザの予防にもなります♪♪♪
「焼き蓮根の酒粕和え」
秋の食材選びのポイントの一つは「白色」!
白色の食材は、肺を潤す効能があるとされます。
また、蓮根はビタミンC他、野菜にはめずらしいビタミンB1、B2も含まれるので疲労回復や肌荒れ、アレルギーの改善にも役立ちます。
「南瓜とナッツのサラダ」
胃腸の調子を整え、気を補う南瓜。免疫力を高め、「冬至に食べると病気にならない」と言われるほど栄養価が高い食材です。
ゴルゴンゾーラチーズ風味のドレッシングでいただきます♡
「秋鮭とたっぷりキノコのバルサミコ酢炒め」
鮭は気血を補い、身体を芯から温める秋冬にかけての優良食材!!!
アスタキサンチンも豊富に含み、抗癌作用にも優れています☆
同じく免疫力をアップし、アンチエイジング効果の高いキノコ類との組み合わせは最強メニュー♪
「里芋と銀杏の炊き込みご飯」
カリウムを豊富に含み食物繊維がたっぷりの里芋は、高血圧予防、体脂肪や生活習慣病が気になる人にもおススメ食材!
また、ぬめり成分が脳細胞の活性化や免疫力アップにも効果があるとされています。
「柿のラム酒煮」
“柿が色づくと医者が青くなる”といわれるほど栄養豊富な柿!
秋の臓腑である「肺」を潤し、乾燥から身体を守ります。
薬膳では、二日酔いの朝に食すと酒毒を抜くと言われています☆
9月のテーマは「夏の疲労を回復!」
今年の夏は、猛暑日あり、さらに8月に至っては梅雨のようなジメジメした雨の日々が続き、身体も急激な気候の変化についていけずかなりの負担が。。。
お疲れモードの身体をリセットして秋に向けて、健康な身体を取り戻しましょう!!!
「蒸し茄子の梅和え」
茄子の働きは、コレステロール値を下げ、動脈硬化の予防に良いとされていますが、薬膳学的には身体にこもった余分な熱を冷まし、血液の流れをなめらかにする効能が!
夏バテ解消にも一役担う茄子をさっぱりと梅風味でお召し上がりくださいませ♡
「鰯のハンバーグ」
鰯は薬膳では、五臓の機能を高め気血を補う優良食材!
栄養学的にみると、DHAを豊富に含み悪玉コレステロールを減らして動脈硬化、高血圧の予防や改善に効果的☆
まさに薬膳学的にも栄養学的にもアンチエイジング食材の代表食材です♡
「酢豚☆ポルトガル風」
オリーブオイル、アサリ、オレガノで仕上げた洋風の酢豚です。
オリーブオイル、アサリ、豚肉、玉葱の組み合わせはポルトガルの定番料理の一つ。
疲労回復効果のある酢と豚肉で一気に夏バテ解消を!
「さつまいもご飯」
薬膳では消化器系の機能を高め、生命力を高めるとされるさつまいも。
食欲不振や疲労回復に効果があるとされています♪
食物繊維も豊富で腸内環境にも◎
「マロンのパウンドケーキ」
マロンクリームをタップリと使ったパウンドケーキ
秋を先取りした風味をぜひお楽しみくださいませ♡
7月は、今年のレッスン前半の中締めとしまして夏の「薬膳カレー」パーティを開催いたします!
夏におススメの薬膳食材を使った2種類のカレーを、薬膳ご飯とナンで♡
その他、カレーに合うサイドメニューをいろいろご用意しておもてなしいたします♪
「甘酒のパプリカピクルス」
ピクルス液に甘酒を使用した夏バテ防止の最強ピクルスです♪
「枝豆のムース」
夏の定番食材枝豆をヨーグルトとともにムースに!
枝豆の健脾作用とヨーグルトの爽やかな風味が、夏の食欲不振を撃退です^^
「ゴーヤと夏野菜のトマトカレー」
ゴーヤなどの夏野菜をトマトで煮込んだスパイシーなカレー♪♪♪
ご飯のみならず、ナンでも楽しんでいただける夏の定番カレーにおススメです☆
「長芋とオクラ、蓮の実の和風カレー」
蓮の実は、夏の臓器「心」を補う優良食材の一つ。
そんな蓮の実をカレーに使用した究極の夏の薬膳カレーをお楽しみください♡
4月のテーマは「気について」。
身体を構成する基本物質の一つである「気」は、生きていくための生命エネルギーであり、いわば免疫力!!!
気の働きと種類を学び、気を補い滞りなく体内に巡らせるためのメニューをご紹介します♪
「インゲンのグリッシーニ風チーズ春巻」
補気食材のインゲンを使用したワインやビールなどのおつまみにも合う簡単オシャなメニューです♡